学会発表等
【2020年】
日本医療マネジメント学会 第20回長崎支部学術集会
長崎感染制御ネットワークと広瀬クリニックによる有床診療所の院内感染対策
第8回 厚生労働省ICFシンポジウム
ICF ならびに ICD-11 V章準拠の生活機能サマリー作成に関する検討
渡邉直、高橋長裕、廣瀬弥幸、宇都由美子、折井孝男、岩﨑榮、末永裕之.
【2019年】
日本医療マネジメント学会 第19回 長崎支部学術集会
シンポジウム「連携を通じて高める地域医療の質」
地域で医療の質を高める方策と地域包括ケアシステムで果たすべき医療の役割
第62回 日本腎臓学会学術総会
統一した監査基準によるネフローゼ症候群の診療記録の改善
廣瀬弥幸、井上大、石井拓馬、山口貢正、高木博人、坂本良輔、石丸由佳、辻清和、鳥越健太、鳥越未来、牟田久美子、太田祐樹、北村峰昭 、川崎智子、中沢将之、山下裕、小畑陽子、西野友哉.
第64回 日本透析医学会学術集会・総会
医療情報連携システム「あじさいネット」を活用した災害等での避難透析における透析条件共有の試み
切替前シナカルセト投与量別のエテルカルセチドの治療効果
帯状疱疹により下肢運動神経障害をきたした血液透析の1症例
山下めぐみ、廣瀬弥幸、廣瀬建、辻野彰、西野友哉.
第21回 日本医療マネジメント学会学術総会
長崎感染制御ネットワークと歩む広瀬クリニックの院内感染対策
第44回 長崎県診療情報管理研究会
ICFが拓くこれからの医療
第45回 日本診療情報管理学会学術大会
POS等検討委員会シンポジウム
Problem-Oriented Systemと国際生活機能分類による医療・介護の連携と情報共有
国際生活機能分類(ICF)に基づいた血液透析患者の生活機能評価
生活機能と生活の質の相関についての検討
第52回 九州人工透析研究会総会
スイーツセミナー2 地域包括ケアシステム時代のCalcimimeticsを考える
【2018年】
日本医療マネジメント学会第17回九州・山口連合大会
シンポジウム「今、カルテを考える」
医療の質向上と医療介護連携に貢献する診療記録のあり方
第38回 医療情報学連合大会 (第19回日本医療情報学会学術大会)
共同企画5 日本診療情報管理学会:標準化退院時要約の普及とその質の担保
地域包括ケアシステム時代に求められる退院時要約
第4回 長崎県医師事務作業補助研究会
医師事務作業補助者への期待~主治医意見書を中心に~
第91回大阪透析研究会
地域包括ケアシステム時代のcalcimimeticsを考える
第63回日本透析医学会学術集会・総会
血液透析患者の二次性副甲状腺機能亢進症に対するエテルカルセチドの効果
第61回 日本腎臓学会学術総会
長崎県内の3医療機関におけるネフローゼ症候群の診療録記載の変化と課題
第23回バスキュラーアクセスインターベンション治療研究会
狭小な尺骨動脈にて前腕遠位部にAVFを作成し、尺骨動脈全体を含めたVAIVTによって十分なシャント血流を得ることができた一例
【2017年】
第14回 佐賀県診療情報管理懇話会
診療記録の質とこれからのあり方
第19回日本医療マネジメント学会学術集会
長崎大学病院における健康病院・健康経営の取り組み
廣瀬弥幸、浅田眞瑞、小渕美樹子
第60回 日本腎臓学会学術総会
長崎県内の3医療機関におけるネフローゼ症候群の診療録記載の比較